図描きの備忘録

日々の業務の時間短縮。残業しないで帰る事を目指し、悪戦苦闘中。AutoCAD、Lisp、効率化、自動化、合理的、プログラミング、資産運用勉強中

BIMを使った3D検討

一石何鳥?

こんにちは!

エカキオです!

これまでBIMに関する基本的な知識を公開してきております。

2次元に限定した使い方から、情報を活用した使い方などを紹介してきました。

そこまでのデータ利用が出来てくると、次は3次元のモデルとして、ちゃんと使いたくなってきます。

3次元の利用というと、パースはもちろんのこと、立面図や断面図にも用いることが出来ます。

BIMが主流になってきているとはいえ、図面のアウトプットはまだまだ無くならないでしょう。

ということは3Dを作っているからと言って、立面図、断面図が無くなるわけではありません。

今までCADで立面図、断面図を書くときは平面図を横に並べたりしながら、立面図、断面図を描いていくことがベーシックではあったと思いますが、BIMにおいては、少しやり方が違います。

平面図を入力した時点で、ある程度、立面図、断面図のベースは完成しているのです。

立面、断面では、平面で入力した情報の補正などをして、完成させて行きましょう。

立面図

外壁の窓やカーテンウォールの情報を意識しましょう。
床からの高さや窓自体の高さなど。

BIMの便利なところは立面、3Dのデータで修正したものも平面図に反映されます。
なので、修正作業も効率的かつ、不整合がありません。
さらに先の話ですが、当然建具表とも連動出来て、不整合知らずです。

また、カーテンウォールなどはサッシなピッチやマリオンの形状変更も容易です。
ある意味パラメトリックに変更可能なので、ライノセラス+グラスホッパーでやるような検討も標準機能で出来ている部分ではあると思います。

断面図

壁、部屋が平面として入力されている場合、あとは、スラブ、梁を平面図上に足していきましょう。

BIMの地味に便利なところは各階の平面図のXY座標が同じところです。
CADでは、複数フロアを同じデータに入力していたりもしますが、その場合、どこかの通り芯を基点にコピーをして、フロアを跨いだコピーをすることも多かったです。ただ、それはスナップのずれなどが致命的になるため、慎重な操作が必要でした。

XY座標が同じBIMの場合、1フロア入力後、複数フロアへ同時にコピーすることも容易に出来るため、その辺りの操作性も優れていると言えます。

また、スラブ、梁についても「情報」を持っているため、簡単に内容の変更が出来ます。
スラブであれば、仕上の構成からスラブの厚み、床レベル、など管理しやすいです。
梁であれば、梁幅、梁せい、フロアレベルからの下がりや材質など、コントロールできます。

また同じ材質を使えば、図面上の包絡表現も省略することが可能です。(勝手に包絡される)

3Dパース

立面図、断面図を上手く表現出来ていけば、自ずと綺麗な状態の3Dパースに近づいて行きます。

また、全ての情報を3Dパースに持たせるのが大変な場合も多くあるので、その場合は、パースで利用する部分、立面図、断面図に影響する部分だけは最低限直せれば良いと思います。

目的を明確にして作業することも大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

2次元情報の利用だけでも十分に効率的でしたが、3次元利用をすると、さらに便利に利用していけます。
普段AutoCADで作図していた時に発生していた、立面、断面、パースとの整合作業が大幅に減ります。

一方で図面表現としての調整に少し手間取るかもしれませんが、それはコツを掴めばなんてことないです。

ぜひ、3次元情報も使いこなして行きましょう。

それでは、この辺で。


エカキオ

ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...