図描きの備忘録

日々の業務の時間短縮。残業しないで帰る事を目指し、悪戦苦闘中。AutoCAD、Lisp、効率化、自動化、合理的、プログラミング、資産運用勉強中

BIM初心者がやるべきこと

基本的なことだけまずは覚えよう

こんにちは!

エカキオです!

なんでもそうなのですが、これから始める人や初心者が陥りがちな失敗は、あらゆる機能を覚えようとすることです。

使い慣れたソフトは、レギュラー入りしている操作だけ使って業務を進めているわけで、それで不足はないはずなのに、いざ新しいソフトを始めようとすると、色々な機能を全て覚えようという気になり、覚えられず(情報量に圧倒されて)、諦めてしまうケースが多いです。

AutoCADでも実は3Dでモデリングする機能はありますが、多くの場合は、2Dの図面を描く機能があれば足りていますよね。
AutoCADの3D機能も使えると便利で、私は良くスケッチアップに持っていくためにも使っていたりはしました。ただ、みんながみんな使う必要はなく、ソフトの特徴と使い方を理解した上で、可能性を広げていけば良いと思うのです。


BIM = 3DCAD?

同じ話がBIMにも言えます。

ここではBIMと表現していますが、多くの場合、REVITでもARCHICADでも同様のことが言えるため、BIMと表現します。

BIMはあらゆる情報をデータに入れられますし、あらゆる図面表現、3Dのレンダリング、竣工後の建物管理にも利用できるソフトです。
使いこなせば相当便利ではあるものの、初めから多くを求めても、何一つ身につかず、BIMってなんだか難しい・・・で終わります。

私のおすすめのやり方としては、まずは基本的な2Dの機能を覚えることを推奨したいと思っています。

2DならAutoCADで良くない?
そう、思った方も多いと思いますが、BIMは2Dを描くだけの機能に限定しても、AutoCADより多くの機能を持っています。

BIMは壁というオブジェクトを書くために、基準となる線(基準線)を引きます。四角い部屋を描くのには基準線を四角く描けば良いのです。
その基準線に対して、壁の情報(厚み)を与えるのですが、まずは厚みについては考えないことにしましょう。

基準線を四角書く。単純にこれだけです。

AutoCADでいうと、基本計画の頃などに行う、シングルラインでプランを描く、ということと、実はなんら変わらないのです。
※高さの設定など一旦忘れてください。初期設定はある程度されている前提とします。

その考えのもと、AutoCADで行うシングルラインプランを1フロア描く代わりにBIMを利用して、まずは1フロア描いてみると、操作方法の違いはあるにせよ。入力する行為自体は難しくないことだとおわかり頂けるはずです。

2Dだけでも使うメリット

AutoCADと同じ操作なら、AutoCADのままでもいいんじゃない?

という声が聞こえて来そうなので、2DだけでもBIMを使うメリットをご紹介します。

上げ出したらキリがないのですが、最大のメリットは面積の自動算出でしょう。

面積は自動的に算出される

これが1番わかりやすくて、最大のメリットです。
AutoCADの場合、①プランを線で書いた後、②面積を測るためにポリラインを作成する必要があります。③その面積を図面内に表現する場合、テキストで入力します。(フィールド文字などは一旦置いておきましょう)

BIMの場合、①プランの壁を書いた後、②部屋の中心でワンクリックし、部屋を配置します。③設定にもよりますが、面積の数値が表示されます。

手順としては、変わらないように見えますが、②、③の作業量が、莫大な違いなことはAutoCADを使っているかたならわかると思います。

ここでAutoCADの玄人の方は、Boundryすれば良い!と言ってくるかもしれません。

問題はここからです。

設計には変更はつきものです。つきものというか、変更だらけすぎて嫌になるくらい簡単に変わります。
そんな中、AutoCADでは②でポリラインを修正し、③で変更した面積の打ち直しが必要です。(私はあまりフィールド文字は使わないですが、フィールド文字の場合、ポリラインの書き直しが基本的に出来ないと思います。ポリラインとの関連付けし直しというものはありますが)

BIMでの作業は②の部屋の算定ポイントが部屋からはみ出していないか確認する程度です。(部屋数が変わればラベルやタグの置き直しも多少はあるかもですが)

変更が多い図面作業で、どちらを使った方が良いかは歴然と思います。

今は覚える必要はありませんが、様々な種別の面積表も半自動で表示することも可能です。(用途別や容積対象別、仕上別、などなど)
ポリラインから面積を算出し、エクセルへ転記、変更があったらその繰り返し・・・その必要はもうありません。


そのほかにも、壁の表現の変更のしやすさ、壁端部の包絡処理がいらない(建具も切り取らなくて良い)などなど、これまで当たり前にやってきたAutoCAD作業の多くの作業を削ることができるのです。

断面図や立面図、パースへの利用は更に便利ではありますが、そこまでのスキルを持たずしても、多くの作業時間を効率化出来ることが想像頂けたと思います。

BIM利用の前置き

概念とするとBIMの入門はそのくらい単純に入りこめれば、入りやすいのですが、大抵の場合、以下の様な導入が多いと思います。

・BIMとはこう使うべきものである!(主に3DCAD的な)
・BIMではデータ管理を徹底せよ!
・BIMを始める前に、まず決めるべきルールはこれだけある!

もちろん、ゆくゆくは大切なことで、意識していかないといけない部分です。ただ、BIMのいろはもわかっていない状況で、ルールや概念などの情報を大量に突っ込まれても、「便利なソフトかもようわからないし、なんだか難しそうだし、AutoCADでもできるから、やらなーい」という悪循環が待っています。

それはとても勿体無い考えなので、まずは、ソフトを触ってみる。基本的な使い方はAutoCADと大きくは違わない。という点に焦点を当てて利用していければ良いと思っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

BIMに対するハードルが少しでも下がってくれていたら幸いです。

今後は実際に覚えるための最速方法などをご紹介していきたいと思います。
これをやることによって、基本操作、基本的な設定は迷わず出来るようになると思います。

難しいことはいいから、とりあえず基本的な使い方を教えて ARCHICAD編

ekakio.hatenablog.jp

難しいことはいいから、とりあえず基本的な使い方を教えて REVIT編

ekakio.hatenablog.jp



乞おうご期待!!

それでは、この辺で。


エカキオ


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...